トアロード地区まちづくり協議会について
■設立経緯と趣旨
トアロード地区は、開港以来生活道路として栄え、神戸を代表するハイカラ文化の発展を支えてきましたが、商業地の三宮・元町や、観光地として神戸を代表する北野界隈、オフィス街としての旧居留地などが整備されていく一方で、トアロード地区はバブル崩壊とともに徐々に沈滞ムードが漂い始めていました。
また、阪神・淡路大震災により、沿道の約7割が全・半壊という未曾有の被害を受けたことから、トアロード商店街東亜会協同組合、トアロード中央商店街振興組合、神戸トアロード山手会の3商店街が一体となって復興・活性化を図る動きが始まりました。震災の年10月には第1回シンポジウムを開催し、周辺エリアも含めた地区という「面」で捉えたまちづくりの必要性が明確となり、震災翌年の1996 年1月17 日に「トアロード地区まちづくり協議会」を設立、トアロード周辺地区整備計画となる「トアロードビジョン」などを作成しました。
設立から今日まで、「景観形成活動」「文化情報発信活動」「コミュニティガーデンプロジェクト」を活動の3本柱にし、トアロード独自の魅力の創造・情報発信を行っています。
また、阪神・淡路大震災により、沿道の約7割が全・半壊という未曾有の被害を受けたことから、トアロード商店街東亜会協同組合、トアロード中央商店街振興組合、神戸トアロード山手会の3商店街が一体となって復興・活性化を図る動きが始まりました。震災の年10月には第1回シンポジウムを開催し、周辺エリアも含めた地区という「面」で捉えたまちづくりの必要性が明確となり、震災翌年の1996 年1月17 日に「トアロード地区まちづくり協議会」を設立、トアロード周辺地区整備計画となる「トアロードビジョン」などを作成しました。
設立から今日まで、「景観形成活動」「文化情報発信活動」「コミュニティガーデンプロジェクト」を活動の3本柱にし、トアロード独自の魅力の創造・情報発信を行っています。
〈まちづくりの目標〉
■協議会の概要
名称 | トアロード地区まちづくり協議会 |
---|---|
設立年月日 | 平成8年1月17日 |
活動内容 | トアロード及びその周辺らしい品格と魅力をもつ地区としてのまちづくりの達成をめざし、景観形成活動/文化情報発信活動/コミュニティガーデンプロジェクトを推進 |
事務局 | 〒650-0012 神戸市中央区北長狭通3-12-1 (株)クロス内 |
お問合せ | ke-co@mtg.biglobe.ne.jp(事務局長 村上) |
■役員構成
会長 1名 / 副会長 2名 / 幹事 4名 / 会計監査 1名 / 事務局長 1名 / 顧問 6名